検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

第13回環境生物地球化学国際シンポジウムに参加して

松永 武

保健物理, 33(1), p.80 - 81, 1998/03

環境中における有害物質の移行挙動を物理的な運搬から化学反応、生物の関与まで広範な立場から考察する標記国際会議が、1997年9月21日~26日の会期により南イタリアのモノポリで開催された。この会議は、地球環境に係わる生物地球化学の各分野間の情報交換を目指した学際的な場である。1973年にまずアメリカで開かれて以来、欧米で隔年開催されている。会議の主要なトピックは、Biogeochemical Processes at Environmental Interfaces,Biogeochemical Aspects of Element Transfer in the Environment,The Role of Microorganisms in Biogeochemical Fluxesであった。主要トピックにおいては、有害微量金属や農薬の環境中での挙動に生物活動や天然有機物がいかに係わっているかが1つの共通課題として論じられた。原研からは、チェルノブイル近傍での事故起因核種の化学的形態と腐植物質との関係と、湖沼集水域における$$^{137}$$Csの流出挙動に関する知見を報告した。

論文

第6回地圏におけるアクチニドと核分裂生成物の化学及び移行挙動に関する国際会議

大江 俊昭*; 山口 徹治

日本原子力学会誌, 40(1), p.47 - 49, 1998/01

地圏におけるアクチノイドと核分裂生成物の化学及び移行挙動に関する国際会議が、10月26日から31日までの6日間に渡って、海外から189名、国内から198名の参加を得て、仙台国際ホテルで開催された。会議は第1日目の開会宣言及び歓迎会につづき、第2日目からは朝8時半の招待講演からポスター発表終了(夜8時)まで、高密度な会議が続いた。最終日には動燃,原研,電中研,原環センター,大学の各期間の活動及び海外との協力状況を議論する特別セッションが持たれた。2日目のセッションにおいて錯体に関する専門的に詳細な発表が続いた後、モデラーと実験者との間で、性能評価上の影響があまりに大きくない事象を研究する意味について攻撃的な議論が交わされた。このような、なかなか答えの出ない問題について、実験者とモデラーが情報・意見を交換する場として本会議が重要な役割を担っていることを改めて認識した。

論文

Speciation of Cs,Sr and transuranic elements in natural organic substances of surface soil layers

天野 光; 渡辺 美紀*; 小沼 義一*; 上野 隆; 松永 武; N.D.Kuchma*

The Role of Humic Substances in the Ecosystems and in Environmental Protection, 0, p.709 - 716, 1997/00

表層土壌天然有機物質中におけるCs、Sr及び超ウラン元素の存在形態を、化学的分画手法を用いて、チェルノブイル周辺の草原及び森林土壌について調べた。チェルノブイル周辺環境では放射性核種は、表層土壌天然有機物中に多く存在している。草原土壌ではPuはフルボ酸よりフミン酸画分に多くみられたが、Amはフルボ酸とフミン酸画分では同程度であった。SrやCsはこれらの画分にはほとんど存在していない。森林土壌では表層有機物の腐植の進んだ順に、AoL、AoF、AoH層についてPu、Am、及びCsについて調べた。その結果核種の存在割合は層によって変化し、腐植が進むにつれPuでは主に非晶質鉄酸化物画分と結合型フルボ酸画分に、Amでは粘土鉱物画分と結合型フルボ酸画分に多く存在する。Csは腐植が進むにつれヒューミンの画分が減少し、粘土鉱物画分が増加することが分かった。またCsではホットパーティクルの画分も依然多く存在していることも判明した。核種の移動性との関連についても論ずる。

口頭

沿岸部の堆積岩地下水に溶存する腐植物質の定量評価

寺島 元基; 遠藤 貴志*; 紀室 辰伍; 宮川 和也

no journal, , 

疎水性樹脂(DAX-8)を腐植物質の固相抽出剤として用いる定量分析手法を用いて、北海道沿岸部の異なる深度に存在する堆積岩地下水と新潟県沿岸部に存在する堆積岩地下水に溶存する腐植物質を定量評価し、堆積岩地下水に溶存する天然有機物の組成とともに表層水における組成との違いを提示した。

口頭

蛍光分光測定と多変量解析を用いた深部地下天然有機物の分類

西 柊作*; 斉藤 拓巳*; 渡辺 勇輔; 宮川 和也

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物の地層処分において、天然バリアには放射性核種の移行を遅延し、濃度を希釈する機能が求められる。地下水中に存在する天然有機物(NOM)は、核種と錯生成することで、その移行挙動を大きく変えることが知られている。表層環境のNOMについては、金属イオンとの錯生成を表すための機構論的なモデルが提案され、多様な環境条件の下で検証されてきたが、そうしたモデルを処分の安全評価で使用するためには、深部地下環境のNOMを類型化し、表層環境のNOMと比較することが必要である。本報告では、瑞浪超深地層研究所及び幌延深地層研究センターの両地下施設を用いて得られた深部地下環境のNOMについて、三次元蛍光測定から得られる励起蛍光マトリクスと多変量解析法の一つであるParallel Factor Analysisを用いて整理・類型化し、深度や地質条件、地下水の化学的性質との相関から、その多様性の起源を報告する。

口頭

蛍光分光測定と多変量解析を用いた深部地下水天然有機物と金属イオンの相互作用評価とその起源の整理

西 柊作*; 宮川 和也; 戸田 賀奈子*; 斉藤 拓巳*

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物処分において、地下水中に存在する天然有機物(NOM)は、放射性核種と錯生成することで、その移行挙動を大きく変える。特に、表層環境のNOMに対しては、金属イオンとの結合を多様な環境条件下で表すことのできるモデルが提案されている。そうしたモデルを地層処分の安全評価で使用するためには、深部地下環境のNOMと核種の結合反応を評価し、表層環境のNOMと比較することで、両者の類似点や相違点を理解することが必要である。2021年春の年会では、NOMの蛍光が金属イオンと結合することで消光されることに着目し、NOMを含む堆積岩系の深部地下水に、ユーロピウムを添加する消光実験を行い、得られた励起蛍光マトリクスに対して、多変量解析法の一つであるParallel Factor Analysisを用いて、結合反応に寄与するNOMの蛍光成分を特定し、その物理・化学的性質や起源、ユーロピウムとの反応性を議論した。本発表では、新たな試料を追加して、より網羅的な議論を行う。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1